格闘ゲームやFPSするために回線を整えよう
こんにちは、なるべく簡単にゲームに適した環境を作ろうということで。
回線は本当は有線がいいのですが、なかなか家の間取りなどで難しい場合もあるので無線も考えていきましょう。
今回はPS4などがまだ最新のWIFI6に対応していないので、それを使わないでなるべく整える感じです。
・まず回線は光回線でIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)にしましょう。
IPOE方式のIPv6が利用できて、IPv4 over IPv6ができるところにしましょう。
これはプロバイダによって
V6プラスとかDS-LITEとか呼ばれています。
IPv6だけだと今までのネットサービス(IPv4)が利用できないのですが、それを利用できるようにしたのがIPv4 over IPv6です。

v6プラスもds-liteも厳密には接続方法が違うのだけど、これらを使うと今までと同じように使えてインターネットの速度が時間帯問わず安定します。
ちなみにIPOEを使わないとPPPOEという接続になります。こちらはお勧めできません。
なんでこれがいけないかというと
これだとどうしてもインターネットに接続する際に「ネットワーク終端装置」というところを通ります。
ここがめっちゃ混んでいるのです。
そのため、まずはここを通らないようにしないといけないのです。
通らない接続がIPOE方式のIPv6のIPv4 over IPv6で商品名としてはV6プラスとかDS-LITEとか書いてあります。これがまず第一段階ですね。
これはNTT系の回線を利用しているプロバイダの
話なのでNUROとかは分からないです。(そのままで大丈夫になっていると言う話も聞きます)
・実際の家での接続経路
契約が済んで、電柱から家までインターネットが来ました。
ということで
家からの接続は業者によって少し変わりますが

などですね。
ちなみ私は

になっています。
・無線は複数同時通信が苦手
私がルータを3台に分けているのはルータ一つに集中させるには機器の数が多いんですよね。
まあ、すべてが有線なら余裕かもですけど、無線WIFIで格闘ゲームやFPS系のゲームをする場合はゲーム機専用にして他の機器をなるべく繋げない方がいいと思います。
どうしてWIFIだとだめかというのは
データ通信には上りと下りがありますが、インターネット側にデータを送るアップロード(アップストリーム)と、インターネット側からこちら側のスマホなどにデータを送るダウンロード(ダウンストリーム)とがあります。
最近のお手頃値段のルータは有線だと1Gbpsの速度で無線だと1.7Gbpsくらいの速度とか多いでしょうか。
一見有線が遅いように思うんですが、
有線は全二重で無線は半二重での接続になっています。
これはどういうことかと言うと、アップロードもダウンロードも別々に1Gbpsあるのが有線の全二重です。アップロードとダウンロード両方足して1.7Gbpsというのが無線の半二重です。
速度表記で同じ単位なのが誤解を招くところですね。
それに加えて無線はデータを暗号化して送信し受信の際は複合化するのでping(反応速度)が有線に対して若干不利です。またルータ本体から距離が離れたり部屋を隔てると余計にエラーがでてしまってラグる原因になります。有線は比較的影響が少ないです。もともと有線LANは100メートルくらいを想定して作られています。
またたぶん無線に関してはこれが致命的だと思うのですが
いくら速度が速くても無線は基本的に1台ずつしかデータを送受信できないようです。
でも実際家族みんなで同時に動画見たりスマホいじったりしていると思うでしょうけれど、それは高速で切り替えて同時に使えているように見せています。基本は1対1で通信していますので、厳密にはルータのところでアップロードやダウンロードの待ち時間が発生しています。
それもあり、いろいろな機器を無線で同じルータに接続すると回線に余裕があったとしても有線に比べてラグが発生しやすくなります。
また、常時繋がっているWIFIが多いと単純にダウンロード速度自体にも影響を及ぼします。この実験をした動画があるので最後にご紹介しますね。
それをある程度改善するためにMU-MIMOという技術があります。
これは対応ルータと対応しているスマホやゲーム機が必要ですが、アップロード用に1つ ダウンロード用に複数のアンテナ(最大4つだったと思います)を搭載することで複数同時にインターネットに接続させる技術です。
これはWIFIと機器両方対応が必要ですがPS4のslimやproとかは対応してたと思います。
ただ、これもダウンロードの接続数を増やしているのですが、アップロードは1つに固定されています。ですのでアップロードで混みますね。
これが今までのWIFIであるWIFI5の限界です。結局WIFIで詰まることなくゲームをするには家族のスマホとかが繋がっていない無線のルータにするとよい場合があります。家の中の無線機器が多い場合は改善が期待できます。それでも先ほども書きましたが、無線は暗号化してたりするので誤差の範囲ですが有線より反応が遅れたりします。
ただ朗報なのは最近話題のWIFI6はアップロードの数も増やせるようになりました。たしか送信も受信も8つまで拡張できたと思います。
そのためWIFI6は速度の向上より回線品質の安定の意味合いが大きいと言っている人も居ます。
ただ対応してるゲーム機っていうと最新のPS5とかになります。
別に対応していないゲーム機でも繋げれますけれど、WIFI6の新機能はオンにならないようです。
そのためにゲーム専用にルータを増設したほうがいいかなというのが私の考えです。
その他の原因 ルータのメモリ不足と熱暴走
あとそもそも接続登録している機器が多いと回線の速度ばかりではなく、ルータの内蔵メモリを圧迫しますので、その状態で大量通信やリアルタイム通信していると、メモリ不足が起こり、インターネット速度が問題なくてもルータの処理落ちでラグったりします。そのこともあり有線でも別に接続した方が安定はする場合があると私は思います。
私の使っているルータはメモリ128MBです。ルータのファイヤーウォールを起動した状態で10台くらい接続するとメモリがぎりぎりになりました。最近は256MBのも安くなっているのでそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。ただ128でも購入時期からすれば多かったんですけどね。
ちなみに日本メーカーのルータって内蔵メモリすら公表していなかったりで、機種を選びにくいんですよね。
もちろん何万円もするゲーミングルータとかならいいのかと思いますが、私はそれを買うならルータ2台体制のほうが安かったという事もあってそうしています。
また、別の記事で紹介しましたが、IPv6化などで光本来の速い速度で通信ができやすくなったものの、それだけルータに負担がかかり発熱しそれが原因でルータが動作不良を起こしてラグったり止まったりすることがあります。その場合はルータを冷やすか、高性能で冷却がしっかりしているものに変更する必要がでてきます。
今回はこの辺です。ありがとうございました。
参考 接続台数による回線速度低下の実験
ちょうど私がゲーム機接続に使っているASUSのRT-AC85Uでの接続実験を見つけましたのでご紹介します。
コメント