今回は簡単にさわりだけ、細かい点はまた気が向いたら書きたいと思います。
ゲームの回線は何がいいでしょう。
おそらく反応速度が速くて、ダウンロード速度が速いところでしょうね。
反応速度とダウンロード速度は細かく言えば違います。
今、これを満たすのは光回線でIPOE接続でIPv6が使えるところかと思います。
理由はいろいろあるのですが、IPv6のが速い可能性が高いんですね
それとゲームをする場合は使いたい機器からインターネットまで全て有線で繋いだ方がいいです。できれば家までは有線でないと苦労するかもしれません。
ソフトバンクエアなど、本体から無線でインターネットに繋がるため、機器を置いたらすぐ高速でつながるので便利ですが、ゲームにはお勧めできなかったりします。その他の用途では悪いわけではないのですが、向き不向きがあります。
・快適な回線選びとIPv4とIPv6
長年同じ光回線を使っていて契約変更をしていなければIPv4になっていると思います。
技術的な説明はいろいろありますけど、昔ながらのIPv4は混んでいます。
IPv4だとPPPoEっていう用語を目にすると思います。ユーザーIDとパスワードをルータやパソコンで入力して接続するタイプのものですね。
IPv6の場合もPPPoE接続がありますが、今回おすすめするのはIPoEという接続方式の方です。こちらもすでにIPv6になっている方は目にしている方もいると思います。こちらはパスワードなど入れたりせずに接続します。
なぜIPv6がいいかと言うと、
フレッツ光や光コラボ系(IIJとかOCN光とか)でIPv4を利用する回線は、
「ネットワーク終端装置」
というところを通らないと、インターネットに接続できないのです。
ですが、インターネットを使う人が増えすぎて、ここがものすごく混んでいます。それでインターネット上の目的地に行くまでに時間がかかってしまうのですね。
特にお昼休みの時間や就業時間直後などがすごく混むようです。
そこで、「ネットワーク終端装置」のルートを回避して接続できるようにした新技術がIPoEです。
でもこれは今までのIPv4ではなく、IPv6専用のものですので、そのままIPoEを使うと一般的なホームページやサービスは利用できなかったりします。今使っている多くのサービスはIPv4向けに作られているからです。
それでIPv6は長らく普及しなかったのですが、これを解決する技術ができました。その名も「 IPv4 over IPv6 」
・IPv4 over IPv6
今までのサービス使えないんじゃ意味ない!と思ったでしょうけれど、それを何とかするために
そのIPoE(IPv6)にIPv4のデータも通しちゃえよって作られた技術が
「IPv4 over IPv6」です
これを使うと今までと同じ感覚で、混雑している「ネットワーク終端装置」を避けてホームページを見たり、snsを楽しんだりゲームで対戦ができます。
この「IPv4 over IPv6」は光回線の業者によって名前が違っていて、ややこしいのですが
DS-LITEとかV6PLUSとか言われています。IPoEに対応しているところは大抵「IPv4 over IPv6」にも対応していると思います。一部対応していないところもあったので、その辺は契約前に確認をしましょう。
なんでこんなことになってるのって感じですが、IPv4って昔の技術です。その技術的な問題で最大利用数が決まっていて、それが世界の人口に見合ってなくて破綻寸前なんですね。それでIPv6というもっと膨大な数を処理できるものに置き換えたかったようですが、最近まではなかなか普及が進まなかったようです。
・光回線の人は変更手続きをすること(主にNTT系)
NURO光とかだとデフォルトでIPv6になっているようなので(私は使ってないので要確認です)今、NTT系の光回線を使っている方は確認して変更手続きをすると良いと思います。
・IPv4 over IPv6のために用意すべき機械
調べていてどうも、 IPv4 over IPv6 は日本のNTT光網を使う時の独自形式なようです。
普通光回線でインターネットを使う場合ONUという機械に自身で購入したルータかNTTでレンタルしたホームゲートウェイなどを接続して、そこから家のスマホやらPS4やらに繋ぐと思います。
ホームゲートウェイが対応していたら簡単でいいのですが、一部ホームゲートウェイでは接続できないプロバイダもあります。(統一してほしいものです)
その場合自分で対応ルータを用意するかレンタルすることになります。IPOEは対応しても IPv4 over IPv6 に対応しないとかいうルータが結構あるんですよね。特に海外製です。
契約するプロバイダには大抵利用できるルータを紹介してくれているので確認してみましょう。
面倒なら契約しているプロバイダから全部レンタルすれば解決します。
またIPv6もDS-LITE やV6PLUS等と微妙に接続方法が違うので、自分の契約しているプロバイダが対応しているルーターがいります。大抵は複数対応してたりしますけどね。
とりあえずIPOEでIPv4 over IPv6接続できれば第一段階はクリアです。
さらに快適にしようとするとまだ気を付ける点がありますがまた別の機会に。
ちなみに、細かい説明は省きますが大昔のネットゲームがIPv4 over IPv6で動かないことがありますが、最近のは大丈夫な場合が多いようです。
今回はこの辺でありがとうございました。
補足(気を付けたほうがいい点の箇条書き)
・速度が速いためルータが熱を持ちやすいので廃熱がしっかりしないと止まる場合有
参考:Aterm WG1900HPのプチフリ熱暴走?
・ゲームするならいくら早くても無線は避けること
コメント