Aterm WG1900HPのプチフリ熱暴走?

テクノロジー

Aterm WG1900HPでIPV6(DS-LITE)

しばらく前にプロバイダを変更してIPV6(DS-LITE)のため安く新ルータを導入したのだけど、それからどうもおかしいんですね。性能自体は問題がないはずなのです。

導入したのは NECのWG1900HP2、ルータはASUSが好きなのですが日本のIPOE接続に対応していないので、このルータからさらに接続してます。もちろん手持ちのASUSのが性能がいいからですね。
最初これの下位機種のWG1200HP3を買おうとしたのだけど、値段がそれほど違わないのと、CPUのコア数が1900HP2が2つに対して1200HP3は1つだったので、私の使用にはそぐわないなということで中級機種にしました。(日本メーカーも海外メーカーみたいに使用チップとか内蔵メモリの仕様を公開してくれると選びやすいんですけどね)

もともとこのルータ安いけど癖のあるもので、工夫で解決したり、使わない機能に不具合(5G無線)がある場合は逆にお得だなと思って買いました。

調べていて感じたのはどうも無線は良くないらしいですね。ただ私は無線はASUSで飛ばしてますので、有線だけ使いたかったのでいいかなと思ってたんですが、このルータ有線もプチフリしますね( ゚Д゚)。

DOA6してたりバトオペ2してると10分位ごとに回線が不安定になります。バトオペでも前のルータではならなかったのに、回線が不安定ですと何度もでました。

それでおかしいなと調べたら熱暴走するらしいですねこのルータ( ゚Д゚)

使用者の予測では、中級向けで発熱も多いのに入れ物というか、デザインが下位向けのと同じで排熱処理が不十分なんじゃないかってことです。

別にゲームしなければ問題ないんですよ?一瞬止まってもたぶん気づかないと思います。でもリアルタイムのゲームだとね、固まるんですよ一瞬( ゚Д゚)

これは買い替えかなって思ったんですが、一応冷やすかなと思い1000円未満のファンを導入しました。

そしたら、全然回線が安定してしまいました。

ちなみに使ったファンはこちらルータを横置きにして下に敷きました。
AC Infinity MULTIFAN S1 静音 80mm USB Fan 冷却ファン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G059G86/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
これを最弱でつけてこの上にルータを置きました。
本来ならヒートシンク付けてファンを上に置いて熱を外に逃がすようにするんですが、プラスチックの上につけてあまり熱を吸わなかったので、そうしています。ルータの空気穴に風を送る感じです。ほんとはルータ内部にほこりがたまりやすくなるのでよくないのですが、プチフリのままだと使えないので仕方がないのです。ファイヤスティックみたいに基盤とプラスチックボディの隙間が少なければヒートシンク付けても効果あるんですけどね。

ちなみに、設定を見ていくうちに「LAN 側 Pause 機能」というのもオフにしました。処理が追い付かなくなってきたら送信元のデータを一端止めるというなんともラグりそうな機能です。実際ラグの原因らしいですけどね。
冷やす前にこちらをオフにしてゲームしてみましたが多少マシになったようですがやはり止まるので原因は発熱による動作不良といったところじゃないかと思います。
無駄な出費するところでした(*’ω’*)

コメント

  1. […] ・速度が速いためルータが熱を持ちやすいので廃熱がしっかりしないと止まる場合有 参考:Aterm WG1900HPのプチフリ熱暴走? […]

    • アカシックオンライン より:

      こんにちはありがとうございます。
      ipv6化で光本来の回線速度がでやすくなって、処理が増えたのでCPUなどが熱を持つみたいですね(^^)

タイトルとURLをコピーしました